11月20日の誕生花「ツワブキ」
11月20日の誕生花・ツワブキの花言葉は「困難に傷つけられない」
《ツワブキ 漢字で書くと?》
11月20日の誕生花・ツワブキのご紹介です。
漢字では「石蕗」。
ツヤのある葉と、見栄えのする、黄色の花を咲かせます。
《ツワブキの基本情報》
キク科。多年草。
原産地は、日本・中国南部。
福島県より西の本州・九州・四国・沖縄に分布、自生しています。
高さは、30~70センチメートル。
花期は、10月~12月にかけてです。
濃い緑の葉と、黄色い花のコントラストが鮮やかで、色の寂しくなる秋冬に彩りを添えてくれる存在。
しかも日陰でも育つため、植え込みや庭によく植えられます。
《ツワブキ 名前の由来》
葉がフキに似ていて、表面にツヤがあることから、「ツヤのあるフキ」の意味で、この名前になったということです。
漢字は、当て字ですかね~。
《ツワブキは食べられる》
「フキノトウ」の「フキ」とは別種ですが、こちらも食べられます。
若い葉柄(ようへい)を醤油で煮たものが佃煮の「きゃらぶき(伽羅蕗)」。
また、柄の部分の皮をむいてゆでた後、水にさらしてアク抜きしてから、油炒め、佃煮、酢みそ和え、天ぷらなどにします。
葉には、強い抗菌作用があり、火にあぶって、はれ物、湿疹などに貼ると効用があるということです。
ますます寒さが厳しくなる季節に、元気にツヤツヤした葉と、鮮やかな黄色い花を見ると、「困難に負けてたまるか!」という気持ちにさせてくれる気がします。

<a href="https://www.366flower.net/2005/12/post_64.html" target="_blank">誕生花の辞典:11月20日の誕生花「ツワブキ」</a>
このサイトのデータ(画像・文章)の引用・転載につきましては、必ず「お問い合わせ」をご参照下さい。非営利使用であっても、出典元表示なし・リンク設置なしの引用・転載は、堅くお断りいたします。転載する場合はせめて「引用元」を表示し、当サイトへのリンクを張っていたければ幸いです。