12月3日の誕生花「ラベンダー」
花言葉は「あなたを待っています」
《ラベンダー、夏の北海道の風物詩》
12月3日の誕生花・ラベンダーのご紹介です。
北海道・富良野の夏を彩るのは、この花ですよね。
一面の紫のじゅうたんは、今やすっかりおなじみの景色となりました。
《ラベンダーが主要モチーフの「時をかける少女」!》
管理人がこの花をはっきりと自覚したのは、なんと言っても映画・小説の「時をかける少女」でした。
映画で原田知世さん扮する「吉山和子」の髪型にあこがれて、真似したものでございますよ。
美容院に映画のパンフレット持って行って、「これと同じ髪型にしてください!」と。
あの頃の「角川グループ」って、勢いありましたねぇ・・・。
・・・もとい、「時をかける少女」におけるラベンダーの役割は、
・・・いろいろ検索してみてくださいませ!
《ラベンダーの基本情報》
シソ科。常緑小低木。
原産地は、地中海沿岸~インドにかけてとされます。
花期は、初夏~夏にかけて。
紫色のくちびる状の小花を、密集させて咲かせます。
高さは、代表種「イングリッシュラベンダー」を例に取ると、およそ1メートル30センチほど。
結構大きいんですね。その他、品種によって30センチ~1メートルほどです。
多くの種類がありますが、産地などにより、「ラウァンデュラ」「ストエカス」「デンタータ」「プテロストエカス」「カエトスタキス」「スブヌダ」「その他交配種」に、大きく分けられているようです。
(舌かみそうですな)
《ラベンダー 名前の由来は?》
名前の由来は、ラテン語の「洗う」を意味する言葉。
古代ローマでは、この花を浴槽にたっぷり浮かべて入浴する習慣があったということです。
香りを楽しむのはもちろん、防腐剤や衣類の虫除けなど、古くから生活に取り入れられてきたハーブです。
《ラベンダーは香りのハーブ アロマテラピーにも!》
なんといっても、「アロマテラピー」の精油の代表ですよね。
近代アロマテラピーは、実験中にヤケドをしてしまった科学者が、とっさに近くにあったラベンダーのオイルを患部に塗ったところ、驚くべき回復をみせたことからはじまったとされます。
効能は、こちらをどうぞ。 ↓
http://www.hanakotoba.name/info/lavandul.html
管理人も、ラベンダーの精油を愛用しております。何ともいえない、心地よい香り。生活のいろいろなシーンで、役だってくれることでしょう。
あなたのご利用を「お待ちしてます」。
