5月3日の誕生花は「ミズバショウ」
5月3日の誕生花・ミズバショウの花言葉は「美しい思い出」
《ミズバショウ 漢字で書くと?》
「水芭蕉」です。
♪夏が来れば思い出す~ 遙かな尾瀬 遠い空~・・・
歌曲「夏の思い出」に歌い込まれ、高原の湿原を彩る花の代名詞的な存在。
この花といえば「尾瀬」というイメージですが、
そのほか長野県や北海道など、群生地は各地に結構あります。
《ミズバショウの基本情報》
サトイモ科。多年草。
本州中部より北にひろく分布し、樺太やカムチャッカでも見られます。
花茎は、10~30センチほどになります。
白い部分は花びらではなく、葉が変化した「仏炎苞(ぶつえんほう)」という部分。「花」は、中心に見える黄色い穂のようなところです。
「カラー」と花の作りは一緒ですね。
花期は、5月~7月ごろ。
自生地の高山や湿原では、雪解けと同時に開花するので、実は「夏の花」ではなく春を告げる花。
しかし、この花の持つ涼やかさが、高原の夏の雰囲気にピッタリなことは、確かですね。
《ミズバショウ 名前の由来は? 別名はある?》
葉は、花と同時に根元から伸びて、花の後には長さ80センチほどに大きくなります。
この葉が「バショウ(芭蕉)」に似ていることから、「ミズバショウ(水芭蕉)」の名前になりました。
別名も色々ありまして、
「べごの舌」。
こちらは、大きな葉を「牛の舌」に見立ててつけられました。
「カンノンバス(観音蓮)」。
こちらは、白くて神々しいたたずまいから、でしょうね。
水の中からすーっと立ち上がっている姿は、確かに白衣の観音様のよう。
《ミズバショウに似た花は?》
ちなみに、よく似た花に「ザゼンソウ」というのもあります。
こんな感じ。
自ら熱を出して、雪を溶かしながら花咲く、という性質を持つ、なかなかの強者です。
独特のニオイがするので、英名は「スカンクキャベツ」と、言うそうな・・・。
どちらの花を見ても「美しい思い出」に、なるかな?

<a href="https://www.366flower.net/2006/05/post_222.html" target="_blank">誕生花の辞典:5月3日の誕生花は「ミズバショウ」</a>
このサイトのデータ(画像・文章)の引用・転載につきましては、必ず「お問い合わせ」をご参照下さい。非営利使用であっても、出典元表示なし・リンク設置なしの引用・転載は、堅くお断りいたします。転載する場合はせめて「引用元」を表示し、当サイトへのリンクを張っていたければ幸いです。