10月28日の誕生花は「ホップ」
10月28日の誕生花・ホップの花言葉は「希望」
《ホップはビールに不可欠!》
10月28日の誕生花・ホップのご紹介です。
左党の方にはおなじみ、
ビールに欠かせない植物です。
名前は聞くけど、どんな外見なのか、
実物を目にする機会はそんなにないでしょうか。
管理人も、もっぱらCM視聴でございます^^;
《ホップの基本情報》
アサ科。つる性多年草。
かつては「クワ科」とされていたようですが、
現在は「アサ科」説が大勢で、かの「大麻アサ」と同じ仲間なのです。
(ゆえに、ついつい習慣のように手が伸びる!?・・・なことはないか)
原産地は、地中海沿岸~西アジアにかけて。
古代エジプト時代から、薬用として利用されていました。
日本での栽培は、明治のはじめから。
冷涼な気候を好むので、北海道・長野・山形・岩手などで栽培されています。
つるの長さは、5メートルほどにもなります。
花期は、7月ごろ。
《ビールとホップの結びつきの由来》
ビールの醸造に使われるようになったのは、8世紀後半から。
ビールに独特の香りと苦味を加え、泡立ちを良くしたり、殺菌の役割も担っています。
もともと、ビールの香りづけには、いろいろなハーブが使われていたのですが、
1516年4月23日に、ドイツ・バイエルンのウィルヘルム四世が、
『ビールは麦芽、ホップ、水のみによって造られるべし』と定めた、「ビール純粋令」を発布。
それから「ビールにはホップ」という、確固たるお約束が出来上ったのです。
《ホップは「女性上位」》
ビールに使われるのは、淡い緑色の松ぼっくりのような「雌花」。
しかも、未受精の「毬花」と呼ばれるものです。
雌雄異株ですが、受粉してしまうとビールの材料としては使えなくなってしまうので、雄株の扱いは、そりゃもう(泣)。
ホップ農家は雌株だけを大切にすることから、「不公平」なんて花言葉もあるくらい。
でも、雄花もないことには、種は存続していきませんからね。
縁の下の力持ち「ホップ」の活躍によって、明日に「希望」をもたらしてくれる、至福の一杯が味わえるワケなのです!
雄花にも、感謝。
このページへのリンクは以下のタグを貼り付けて下さい。